診療案内

トップ > 診療案内

診療案内

  • 一般小児科

    2人の小児科専門医が診療を行い、待ち時間短縮に努め、わかりやすく丁寧に診療いたします。
    当院では生まれたばかりの赤ちゃんから小児全般の診察を行います。健診、予防接種、アレルギーなど幅広く診療しています。
    37.5度以上の発熱や感染性疾患(水ぼうそう、おたふくかぜなど)は隔離室で診察を行いますので、安心して受診できます。事前に予約サイトまたはお電話でご予約下さい。

  • 神経・発達相談

    発達の遅れ、落ち着きがない、集団生活にうまくなじめない、などの心配があるときはご相談ください。小児神経科専門医が診察を行い、必要に応じて他機関と連携します。まずはお気軽にご相談ください。

  • 小児外科

    当院では小児外科の診療を月に2回程度おこなっています。お子さまが成長していく中で、慢性便秘、鼠経ヘルニア、臍ヘルニア、包茎、停留精巣などの小児外科疾患にであうことは珍しくありません。外科疾患だけでなく、漢方治療についてもお気軽に相談ください。

初診の方へ

  • 当院では感染対策の為、2つの入り口を設けております。通常時は正面入口より、ご来院ください。

  • 発熱や感染性の疾患の診察は医院裏手の隔離室3室で対応致します。隔離室入室には事前予約が必要です。事前にWeb、Lineまたはお電話で予約をお願い致します。

  • 受診予約について

    当院では予約優先性となっており受診予約が可能です。
    WEB予約、または電話予約をいただけますと通常より待ち時間が短くご案内が可能です。予防接種、健診に関しましてもWEB予約が可能なためぜひご利用ください。

    ※緊急対応などにより順番の前後やお時間がずれる可能性がございますので予めご了承ください。

  • 受診時にご持参いただくもの

    • ◇保険証
    • ◇福祉医療費受給者証
    • ◇母子手帳
    • ◇お薬手帳(お持ちの方)

当院で算定している加算について

小児かかりつけ診療料 当院では以下の要件から『小児かかりつけ診療料』を算定しています。
  • 急性疾患を発症した際の対応の仕方や、慢性疾患の管理等についての指導を行います。
  • 患者さんが受診している医療機関を全て把握しています。
  • 健康診査の受診状況及び受診結果の把握、発達段階に応じた助言・指導を行います。
  • 予防接種の有効性・安全性に関する指導やスケジュール管理等に関する指導を行います。
  • 発達障害の疑いがある患者について、診療及び保護者からの相談に対応するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介等を行います。
  • 不適切な養育にも繋がりうる育児不安等の相談に適切に対応します。
  • 患者からの電話等による緊急の相談等に対しては、原則として常時対応します。

『小児かかりつけ診療料』に関する説明書・同意書は受診された際にお渡しします。

  1. 対象となるお子さんについて
    • 当院を4回以上受診している未就学児(6歳未満)
    • 当院で同意をいただいた方
    • 1名につき1か所の医療機関が対象です。
    • 他の医療機関で同じ説明を受けた方は、お申し出ください。
  2. 同意をされない場合について
    これまでの診療とかわりはなく、特に不利益はありません。
機能強化加算
  • 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
  • 必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
  • 介護・保険・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
  • 夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています。
  • 受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理を行います。
時間外対応加算
  • 診療時間内・時間外を問わず常時電話対応できる体制を取っており、再診の患者さんに対して『時間外対応加算1』を算定しています。
  • 診療時間外は病院の電話を院長の携帯電話に転送し対応します。
外来感染向上加算
  • 当院は発熱その他感染症を疑わせるような症状の患者さんの受入れを行っています。
  • 受入れを行うために必要な感染防止対策として、発熱患者の動線を分ける等の対応を行う体制を有しています。
医療DX加算
  • オンライン請求を行っております。
  • オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室で閲覧又は活用して診療をできる体制を実施しています。
  • マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
  • 電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取組を実施してまいります(※今後導入予定です)。
明細書発行体制等加算
  • 医療の透明化や情報提供のため、会計の際に領収証および個別の診療報酬がわかる明細書を発行しています。
  • 医療の透明化と患者様への情報提供を目的として、診療報酬の明細書を無料で発行しております。明細書には、診療内容、使用した薬剤名、検査項目などが記載されています。
  • 明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてお申し出ください。
医療情報取得加算
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 当院を受診された患者さんに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
  • 正確な情報の取得および活用のためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
小児抗菌薬適正使用支援加算
  • 抗微生物薬(抗生物質、抗菌薬)は、感染症の治癒において非常に重要なお薬ですが、不適切な使用によって、薬剤耐性菌とそれに伴う感染症の増加が国際社会でも大きな課題となっています。
  • 感染症において『のど』、『はな』、『おなか』の風邪(ウイルス感染)がほとんどであり、抗微生物薬は効きません。
  • こういった場合には症状を和らげるような薬をお出しします。色々な病気の最初の症状が風邪のように見えることがあり、後に細菌感染に伴う症状が出てくることもありますので、必要と判断されれば抗微生物薬を処方します。
  • なお、インフルエンザウイルス感染や新型コロナ感染症が疑われる患者さんについては算定されません。
WEB予約
公式LINE
アカウント